
こんにちは!まりこむです。まりこむ
新型コロナによる不況の影響もあってか、
注目している人も結構いるようです。
果たして安全に稼いでいけるものなのでしょうか?
それとも危険な詐欺商材…?!
早速一緒に検証していきましょう😊
目次
ATHENA(アテナ)基本情報
【商材名】ATHENA(アテナ)
【特商法情報】
販売会社 | Peaceful Sky合同会社 |
販売責任者 | 室井 雄二 |
メールアドレス | info@athena-muroi.biz |
所在地 | 〒553-0006 大阪府大阪市福島区吉野1丁目9番4号(Viva野田阪神301号) |
商品の引き渡し期間 | お申し込み完了後、いただいたメールアドレスにご連絡いたします。 |
表現及び商品に関する注意書き | 本商品に示された表現や再現性には個人差があり必ずしも利益や効果を保証したものではございません。 |
個人情報に関する取り扱い | お客様からウェブフォームへの入力等によりご提供いただいた氏名、年齢、電話番号、メールアドレス、住所等の個人情報は、お客様へのご連絡、Peaceful Sky合同会社及びアフィリエイトセンターのサービス等のご案内、今後のサービス向上のための統計データの算出と分析、アンケート等の依頼、アクセス情報の分析、その他これらに関連する目的に使用するために、口頭、書面、メールその他の方法により第三者へ提供させていただきます。ただし、お客様から要請があれば、当該お客様の個人情報について第三者への提供を停止いたします。 |
【謳い文句】
「手にしたその日からすぐに5万円」
「統計学に基づき、確かな技術に裏打ちされた本当に稼げるアプリ」
「日を追うごとに毎日5万円が手に入る」

信じられるか検証しよう!
ATHENA(アテナ)の特商法情報からわかること
特商法は、消費者を守るための法律です。
ここに注意深く目を通すことで、自分を守ることにつながりますよ!
連絡先はきちんと記載されているか?
まず、
問い合わせ先がメールアドレスのみという点に注意です。
トラブルになった際
スルーされて終了の可能性があります。
特商法情報がスカスカの場合は
かなり危険と読み取りましょう。
広告内容と矛盾する点はない?
広告は商品の魅力を強調するものです。
だから必ず、特商法情報をチェック!!
広告内容と矛盾する点はないでしょうか?
「その日から毎日5万円」
「13億円稼いだプロセスを完全再現」と書かれていると、
どんな印象を受けますか?

「確実に5万円稼げるのか〜!」って感じかな!
しかし、特商法情報によると
「そうではないかもよ」ということなのです。
今回の特商法にこう記載されています。
これは
「どう受け止めたにせよ、利益が出なくても知らんぜよ。」ということ。
注意すべきは、
【広告<特商法情報】。
なので、
ATHENA(アテナ)に参加しても必ず稼げるということではない。
ここは押さえておきましょう。
あなたの個人情報を守ってくれる会社か?
特商法情報に【個人情報に関する取り扱い】という項目があります。
よく読んでみると、こんな一文が。
つまり
「個人情報は人にあげちゃいます!」ということ。
※あなたの個人情報は、商品になり得ます。
あなたの個人情報が知らない間に売買される可能性があります。
なので、このような一文を見つけたら登録はやめた方が良いでしょう。
まずこれらを頭に入れた上で、この案件を見ていく必要があります。
ATHENA(アテナ)主催者情報・会社情報
主催者:室井雄二氏の評判・過去の実績
主催者である〈室井雄二〉氏。
名前で検索してみますが、今回のATHENA(アテナ)に関する注意喚起の記事ばかりがヒットしました。
経歴では統計学者ということになっていますが、本当かどうかは怪しいところ。

役者を雇って架空の人物を演じている可能性があるよ

はい、よくあるパターンです。
会社情報:Peaceful Sky合同会社(ピースフルスカイ合同会社)
運営会社は〈Peaceful Sky合同会社(ピースフルスカイ合同会社)〉。
法人番号公表サイトの情報はこちら。
先月(令和2年3月)にできた会社なんですね。
住所【大阪府大阪市福島区吉野1丁目9番4号Viva野田阪神301号】を検索してみると、こんな外観のようです。

うーん、これは1日5万円ゲットできる方々が住むような場所には見えない…
ATHENA(アテナ)ではどうやって稼ぐの?試しに登録してみた!
ATHENA(アテナ)のビジネスモデルは、
ボートレース。競艇です。
これを「統計学に基づいた技術で本当に稼げる」としています。
しかし、統計学に基づいて本当に稼げるようになっているなら、もっと良い評判が出てくるはず。
「本当に稼げる」と言っているけど、
特商法情報から、この点は保証されないし、
それ以前に信用ならないポイントがたくさんあるのです。
その理由を挙げていきますね。
ATHENAを信用できない理由5つ
ATHENAを信用できない理由①競艇はギャンブル
まず、競艇はギャンブルです。
ギャンブルでは、あなたが賭けたお金はまず胴元(運営側)にわたっています。
競艇の場合、胴元に入るのは25%です。
「胴元がいるかいないか」
これが投資とギャンブルの違いです。
投資の場合は、企業が集めたお金を事業に回し、利益を生み出していくことで配当を得ることができますよね。
もちろん、うまくいかない場合は投資家も損失を負担することになります。
ただ、始めから25%抜き取られていて、当たる確率が低いギャンブルと比較すると、どちらが良いかは言うまでもありません。
ATHENAを信用できない理由②何に賭けているのかわからない
ATHENAのデモ版を利用してみると、
レースを選び、「本日の舟券を購入する」というボタンがあります。
これで、金額を選んで、終了…。
自分で選択できるのはレースと金額のみで、何にかけているのかはわかりません。
レース翌日、配当金額が知らされるのですが、
これって後出し可能ですよね?

相手に告白されてから「実は自分も前から好きでした!」パターン?w
○番に賭けましたよ→ほら、当たったね。
このパターンを繰り返してくれないと、信用できないですよね。
さらにいうと、ギャンブルは掛け金があって、オッズがあって、配当金が決まりますから、いくらかけても「5万円」前後の配当にしかならない点も大変不自然です。
ATHENAを信用できない理由③アプリ偽装問題
「アプリを開発」「ダウンロード」などと説明がありますが、そもそもATHENAのアプリは存在していません。
「アプリ」といって見せられている画面はただのWebサイトです。
「ダウンロード」と言っていますがただホーム画面に追加しているだけ。
こんなふうに、横文字に弱い層をターゲットにしているような、明かに間違った表現をしている時点で、良い開発者とは思えません。
実はWebサイトを作るよりアプリを作る方が大変です。
アプリを作るためにはより高度な知識と技術、そして資金も必要になります。
運営側の立場に立ってみると、メンテナンスや情報の更新についてもアプリの方が手間もお金もかかるのです。
存在しないものをあるように見せかけている点は悪質と言わざるを得ませんね。
ATHENAを信用できない理由④パスワードが全員同じで変更できない
ATHENAのデモ版を利用する際にパスワードの欄がありますが「5454」にするよう指定されていますね。
ということで、まりこむは試しに、
適当にありそうなメールアドレスを入力して、パスワード5454でログインしてみました。
ログインできちゃいました…💦
プロフィールとか、勝手に覗けちゃいました💦
そして、このパスワード、変更できないんです。
パスワード変更のボタンがどこにもない…orz
ATHENAの動画をみ始める前、LINE登録前、一番最初に参加者はメールアドレスを入力させられています。
メールアドレスとパスワード5454があれば、ログインできるATHENA。
自分のアカウントのようでありがながら実は、
運営側からは、全部が丸見え。
というわけなのです。
ボートレースに賭けるページがありますが、
ここにせっせと毎日購入している履歴があると、カモ認定されてしまうかも🦆
ATHENAを信用できない理由⑤「本当の狙いは個人情報」疑惑。
ATHENAのデモ版を利用してみて、よかったら本番をどうぞ。
という流れで申し込みフォームが示されるのですが、これが非常に怪しげなんです。
名前、メールアドレスに加え、
電話番号と希望日時を入力しなければいけません。
これ、電話かかってきて、何を聞かれるのでしょうか…
言葉巧みに、個人情報を聞かれかねません。
個人情報は、名前や年齢、職業だけではないですよ。
家族構成や資産状況などなど。。
これを悪用をする側の立場で読み替えると、
「どこから、どれだけお金を引っ張ってこれるか。」
ということなのですから。
うっかり答えてしまうことのないように、申し込みはやめておくのが吉です。
この記事の初めの方で説明した通り、
この会社は、
個人情報を第三者に渡す事を明記しています。
流れていった個人情報が特殊詐欺に使われる。
そんなシナリオも、大いにあり得る話です。
実は今回のように電話番号と希望日時を入力させるタイプの案件は過去にもありました。どれも怪しい案件。。
よろしければご参考にされてください。
ATHENA(アテナ)に参加すべきか?
いかがだったでしょうか?
ここまでみてきたように
- 特商法情報がスカスカで信用できないこと
- 特商法情報に「利益や効果を保証したものではない」と書かれていること
- 特商法情報に個人情報は第三者に提供すると書かれていること
- 主催者の経歴に信憑性がないこと
- ビジネスモデルがギャンブルであること
- 後々、電話で個人情報を聞かれる可能性があること
などから、ATHENA(アテナ)への参加はおすすめできません。
コロナの影響で怪しい商材が増えていると聞くよ みんなで気をつけていきましょうまりこむ
とりさん
オンライン化が加速する今、取り組むべきはコンテンツビジネス。
まりこむのブログに来てくださったあなたは
現在なにかしらの副業案件やビジネスの手法をお探しだったり、収益化のヒントを得ようとしていると思います。
まず、お金を稼ぐにあたって大切なのは、
的確に世間や市場のトレンドを掴むこと。
新型コロナの影響で、
学校の授業や会社の仕事はオンライン化され
友人に会う代わりに自宅でzoom飲み会。
多くの人が旅行やイベントの予定をキャンセルして、休日も自宅で過ごしています。
このコロナ危機によって私たちの価値観や生活スタイル、ビジネスのスタイルは大きく変化しました。
(あなたももちろん実感していますよね。)
ほとんどの業種や商品サービスがオンライン化され、人々がネット上で消費活動をすることに一切抵抗がなくなっている。
そんなパラダイムシフトが今、起きているのです。
そうした背景を受け、例えば「オンライン教育市場」の分野では、アメリカやヨーロッパでいち早く爆発的な成長が始まっていますし、日本にも大きな波が来ようとしています。
こんなふうに、
世間や市場のトレンドを掴み、ニーズに応えて価値を提供する。
これができれば、収益を生み出せるということです。
そして、パラダイムシフトが起きた今、
ニーズは圧倒的に「オンラインのコンテンツ」に集まっているわけです。
エネルギーが集まるところにはお金も集まる
それだけ、価値があるからです。
だからこそ、
あなたもこれからWeb上にオンラインコンテンツを仕掛け、集客から販売に至るまでの流れを仕組み化して、このゴールデンラッシュに乗っかりませんか?💓
まりこむは、あるオンラインビジネスのプロフェッショナルの方と一緒に、コンテンツビジネスの企画を最近立ち上げました🎉
これまでアフィリエイト、物販、投資などいろんなノウハウやジャンルに取り組んできましたが、最終的に行き着いたのがこのコンテンツビジネスです。
無形のデジタルサービスなどの販売などを指します。
例えば電子書籍やオーディオブック、動画など(究極は宗教やアートなども)
コンテンツビジネスの特徴は、
原価が全くかからず、利益率はほぼ100%、
高単価の商品でも成約しやすいという点。
ネットで月200万円以上稼ぐ人たちの大体はコンテンツビジネスに取り組んでいます。
実戦にあたっては、文章作成やリサーチ作業などやることはいくつかあるのですが、初心者さんでも効率よく簡易的に取り組んでいけるようにこの企画で敷居自体を低くしました!
いち早くあなたもコンテンツビジネスを完成させ、コロナバブルに一足先に乗っかってくださいね🌊🏄♀️

最後まで読んでいただき、ありがとうございました💞