
こんにちは!まりこむです。まりこむ
ポイントを貯める感覚で毎日数万円稼げてしまうというEDGE(エッジ)。
なんでも大手外資系IT企業で働いていた
ブロックチェーンエンジニアの伊藤雅樹氏という方が開発したそうです。
果たして安全に、確実に稼いでいけるものなのでしょうか?
早速一緒に検証していきましょう😊
目次
EDGE(エッジ)基本情報
【商材名】EDGE(エッジ)
【特商法情報】
以下省略。
【謳い文句】
「毎日数万円の不労所得が通知で届く新感覚のお小遣い稼ぎ」
「通知を受け取って眺めるだけで日給3万5万7万円を手にしましょう」
「ポイントを貯めるように今日から稼げる新サービス」

不労所得を謳っている案件で不労所得得られたって聞いたことないよ。

通知で届くとはどんな仕組みなのでしょうね。
エッジの特商法情報からわかること
特商法は、消費者を守るための法律です。
ここに注意深く目を通すことで、自分を守ることにつながりますよ!
まず、問い合わせ先がメールアドレスのみという点に注意です。
何かトラブルになった際、スルーされて終了の可能性があります。
住所などは後ほど細かくみていきますが、
特商法がスカスカの場合はその案件を特に慎重にみていった方がいいでしょう。
そして、今回の特商法には
「本商品に示された表現や再現性には個人差があり必ずしも利益や効果を保障したものではございません」と書かれていますね。
「通知を受け取って毎日数万円の不労所得を手に入れる」「眺めるだけで日給3万、5万、7万円」「ポイントを貯めるように今日から稼げる」などと書かれていると、
どんな印象を受けるでしょうか?

「すごく簡単に、数万円受け取れる!誰にでもすぐできそう!」って感じかな!
「表現や再現性に個人差」「必ずしも利益や効果を保証したものではない」
つまり、「あなたがどう受け止めたかは知らないけど、こっちは利益とか効果が出なくても知らんぜよ。」ということ。
注意しなければならないのが【広告<特商法情報】ということです。
(広告より特商法の方が効力があるということ。)
なので、今回の件でいうと、
このサービスに登録して動画を見て、通知がきても、誰でも必ず稼げるということではない。
まずこれを頭に入れた上で、この案件を見ていく必要があります。
エッジ主催者情報・会社情報
主催者:伊藤雅樹氏の評判・過去の実績
主催者である〈伊藤雅樹〉氏。
名前で検索してみますが、今回の案件の注意喚起の記事しかヒットしませんでした。
動画内で、以前勤めていたという会社の名前にはピー音が入っていましたが、
大手の外資系企業でブロックチェーンエンジニアをしていたと自称しています。
IBM Japanって言っているように見えたね。
まりこむ

読唇術ですか。
この辺りは、「役者を雇って架空の『経歴のすごい人』を作り上げるパターン」もあるので、
信用し過ぎず冷静に他の情報も見ていきましょう。
会社情報:株式会社Edge(エッジ)
販売会社は〈株式会社Edge〉。
まず、株式会社エッジの公式ホームページを調べてみると、
特商法と同じ住所でこちらのホームページがありました。
伊藤雅樹氏の名前はなく、
代表は特商法に書かれている運営統括責任者と同じ佐藤智樹氏となっています。

◯藤◯樹は被っているけどね。たまたま?笑
法人番号公表サイトで検索してみると、きちんと登録がありました。
ただし、気になる点が。。
2019年の8月に「株式会社あすか調剤薬局」という名前からエッジに
社名を変更しています。

調剤薬局?!

はい。サッパリ意味不明です。
そしてさらなる衝撃。
住所から会社の外観を検索した結果がこちら!


え!!


これは…今までの検証の中でもトップクラスに…なんというか…

はい。会社のあるはずの4階なんてもう…
外観から判断するのも良くないでしょうが、
これは今をときめくエンジニアが起業で選ぶ場所ではないと判断して良いかと。。
これらの点から、謎の多い株式会社エッジを信用するのは危険だと思われます。
エッジではどうやって稼ぐの?
エッジでは、
登録後は動画を視聴し、通知を受け取ると報酬をゲットできると広告にはありますが、
動画では「稼げる」ということ以外はまだ明らかにされていませんでした。
主催者である伊藤雅樹氏が制作したエッジサービスなるものを使うようですが、
詳細は不明です。
それよりも、動画で気になる点がありました。
「1日3万円だとか断言しているものは10割(100%)偽物。もっと疑え。」
と伊藤氏。
その直後、エッジは稼げると断言する動画が続き…
極め付けに。。
「強い断言ありがとうございます。」

これは、矛盾点を探すクイズ?笑

結末知ってからもう一度見返すと「第一話で実はもう核心喋ってる!」というドラマみたいですね。
また、「初月で数百万みたいなことは絶対無理。」
と言っていましたが、
第二話では自分の発言をあっさり覆しちゃってるようです。


さて、今回はエッジがどのように利益を生み出すのか、
体験できるということでバーチャル口座が用意されているということでした。
こう言った案件は過去にも様々検証してきましたが、
画面上だけ数字を増やすことで、利益が出ているように錯覚させ、
実際には利益は何も生まれていないものばかりでした。
今後は「このバーチャル口座のお金を引き出すのにはコミュニティへの参加費がかかる」であったり、「エッジサービスのシステム利用料」などの高額商材の販売が待っているかと思われます。
エッジに参加すべきか?
いかがだったでしょうか?
ここまでみてきたように
- 特商法がスカスカで信用できないこと
- 本案件の注意喚起記事が散見され評判が悪いこと
- 会社情報に疑問点が多数あり信用できないこと
- 特商法に「利益や効果を保証したものではない」と書かれていること
- 後々、高額商材の販売が待ち受けている可能性があること
などから、エッジへの参加はおすすめできません。
今回は主催者が「信用するな」って言っているしね。 はい。素直に受け止めてあげましょう。まりこむ
とりさん
【追記】エッジプロジェクトの具体的な中身と高額バックエンドがついに判明!
エッジプロジェクトのバックエンドとなる高額塾の販売が始まりました!
内容詳細と金額をこちらからご確認ください♪
オンライン化が加速する今、取り組むべきはコンテンツビジネス。
まりこむのブログに来てくださったあなたは
現在なにかしらの副業案件やビジネスの手法をお探しだったり、収益化のヒントを得ようとしていると思います。
まず、お金を稼ぐにあたって大切なのは、
的確に世間や市場のトレンドを掴むこと。
新型コロナの影響で、
学校の授業や会社の仕事はオンライン化され
友人に会う代わりに自宅でzoom飲み会。
多くの人が旅行やイベントの予定をキャンセルして、休日も自宅で過ごしています。
このコロナ危機によって私たちの価値観や生活スタイル、ビジネスのスタイルは大きく変化しました。
(あなたももちろん実感していますよね。)
ほとんどの業種や商品サービスがオンライン化され、人々がネット上で消費活動をすることに一切抵抗がなくなっている。
そんなパラダイムシフトが今、起きているのです。
そうした背景を受け、例えば「オンライン教育市場」の分野では、アメリカやヨーロッパでいち早く爆発的な成長が始まっていますし、日本にも大きな波が来ようとしています。
こんなふうに、
世間や市場のトレンドを掴み、ニーズに応えて価値を提供する。
これができれば、収益を生み出せるということです。
そして、パラダイムシフトが起きた今、
ニーズは圧倒的に「オンラインのコンテンツ」に集まっているわけです。
エネルギーが集まるところにはお金も集まる
それだけ、価値があるからです。
だからこそ、
あなたもこれからWeb上にオンラインコンテンツを仕掛け、集客から販売に至るまでの流れを仕組み化して、このゴールデンラッシュに乗っかりませんか?💓
まりこむは、あるオンラインビジネスのプロフェッショナルの方と一緒に、コンテンツビジネスの企画を最近立ち上げました🎉
これまでアフィリエイト、物販、投資などいろんなノウハウやジャンルに取り組んできましたが、最終的に行き着いたのがこのコンテンツビジネスです。
無形のデジタルサービスなどの販売などを指します。
例えば電子書籍やオーディオブック、動画など(究極は宗教やアートなども)
コンテンツビジネスの特徴は、
原価が全くかからず、利益率はほぼ100%、
高単価の商品でも成約しやすいという点。
ネットで月200万円以上稼ぐ人たちの大体はコンテンツビジネスに取り組んでいます。
実戦にあたっては、文章作成やリサーチ作業などやることはいくつかあるのですが、初心者さんでも効率よく簡易的に取り組んでいけるようにこの企画で敷居自体を低くしました!
いち早くあなたもコンテンツビジネスを完成させ、コロナバブルに一足先に乗っかってくださいね🌊🏄♀️

最後まで読んでいただきありがとうございました💕
“伊藤雅樹 EDGE(エッジ)を検証!運営会社の怪しいポイントを解説!” への1件のフィードバック