
こんにちは!まりこむです。まりこむ
スマホで毎日手軽に3万円がてにはいるという「ENCOUNTER(エンカウンター)」。
細かいところまで調べてみると、公式に危険と言えるレベルのヤバい案件の可能性が出てきました。
果たして…???
早速一緒に検証していきましょう😊
目次
ENCOUNTER(エンカウンター)基本情報
【商材名】ENCOUNTER(エンカウンター)
【特商法情報】
【謳い文句】
「毎日3万円が手に入る!」
「資産形成のプロセスの全てをAIとテクノロジーの力で完全に再現しました。」
「この春、世界に先駆けENCOUNTERがリニューアルデビュー!」

AIって言ってて本当にAI登場したことあったっけ…?💦
エンカウンターの特商法情報からわかること
特商法は、消費者を守るための法律です。
ここに注意深く目を通すことで、自分を守ることにつながりますよ!
連絡先はきちんと記載されているか?
まず、今回の特商法を見て
問い合わせ先がメールアドレスのみという点に注意です。
トラブルになった際スルーされて終了の可能性があります。
住所などは後ほど細かくみていきますが、
特商法情報がスカスカの場合は
その案件をかなり危険と思って見ていった方がいいでしょう。
広告内容と矛盾する点はない?
広告には大変魅力的なことが書いてあるものです。
そういう時こそ、特商法情報をしっかり読みましょう。
広告内容と矛盾する点はないでしょうか?
今回の特商法情報には
「表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保障したものではございません。」と書かれていますね。
広告に「毎日3万円が手に入る!」と書かれていると、
どんな印象を受けるでしょうか?

「断定しているから、毎日3万円手に入るっぽいぞ!」って感じかな!
ところが特商法情報をみると、「そうではないかもね。」ということなのです。
つまり、
「あなたがどう受け止めたかは知らないけど、こっちは利益とか効果が出なくても知らんぜよ。」ということ。
注意すべきは【広告<特商法情報】ということです。
なので、今回の件でいうと、
エンカウンターに参加すれば必ず稼げるということではない。
あなたの個人情報を守ってくれる会社か?
特商法情報に【個人情報に関する取り扱い】という項目があります。
よく読んでみると、「ご提供いただいた氏名、年齢、電話番号、メールアドレス、住所等の個人情報は(中略)第三者へ提供させていただきます。」と書かれています。
簡単に言うと
「あなたの個人情報は他人にあげちゃいます!」ということ。
あなたの個人情報は、商品(売り買いされるもの)になり得ます。
あなたの個人情報が知らない間に他人に売買されてる可能性があります。
こういった文章を見つけたら、登録をしない方が良いでしょう。
まずこれらを頭に入れた上で、この案件を見ていく必要があります。
エンカウンター主催者情報・会社情報
主催者:林田大地氏の評判・過去の実績
主催者である〈林田大地〉氏。
名前で検索してみますが、今回のエンカウンターに関する注意喚起の記事ばかりがヒットしました。
口座には1億5000万円以上が入っていると示しています。
経歴では、機関投資家を務めたり、投資システムを制作していると紹介されていますね。
こういった経歴があり、資産もあるとなると、もっと情報が出てきてもいいように思います。
ちなみに、銀行口座の画面を示していましたが、このような画面は偽装することも可能なので、信用の根拠にするには弱いと思います。

こういった商材の登場人物は役者というのもよくあるパターンなので、十分注意しましょう。
会社情報:キロネックス合同会社
運営会社は〈キロネックス合同会社〉。
法人番号公表サイトで検索して出た情報はこちら。
できたばかりの会社のようですね。
ネットで検索をしましたが、今回のエンカウンターの注意喚起の記事しか見つけることができませんでした。
住所【大阪府大阪市浪速区下寺2丁目1番1号エスレジデンス学園坂1201】で検索してみると、1LDKの賃貸マンションとなっています。
エンカウンターではどうやって稼ぐの?試しに登録してみた!
エンカウンターでの稼ぎ方について、具体的な説明は見つかりませんでした。
まず、具体的にビジネスモデルを示さないタイプの案件に関しては、要注意で見ていくことをお勧めします。
その上で、調査して分かったことを解説していきます⚠️
VIRTUE TECHNOLOGYからの振り込みが意味するもの=危険信号!
広告ページ内で、実績として示されている通帳記録がありますね。
そこに〈VIRTUE TECHNOLOGY〉という名前が並んでいます。
この振り込み元であるVIRTUE TECHNOLOGYについて調べてみました。
この会社はVIRTUE FOREXというFX業者をやっているようです。
どうやらパナマとイギリスに住所登録のあるのるのですが、なんと金融庁からの指示で関東財務局から警告が出ていることがわかりました💦
海外の業者でも、日本人向けに営業するのであれば日本の法律を守らなければなりません。
時々、海外の業者なら違法にならないと書かれているサイトがありますが、間違いです。
以下関東財務局のHPから一部抜粋です。
また、この会社ですが日本人が作った幽霊会社の可能性が高いです。
イギリスやパナマに住所があるものの、アクセスはほぼ日本からというのは、大変不自然です。
VIRTUE FOREXの新規登録画面では、名前の欄に「YAMADA TARO(ヤマダタロウ)」とうっすら。。笑

日本人が作ったね、こりゃ。w
いずれにしても、お上から警告を出されている「ヤバい会社を利用して『稼げます』」と言われても、近づかない方が良いということは、誰でも判断できるでしょう。
「ホーム画面に追加」しただけなのに「ダウンロード」と呼ぶパターン
LINEでお友達になると、エンカウンターのダウンロードに誘導されます。
しかし、示された手順で行なっているのは「サイトのリンクをホーム画面に追加」するための設定でしかありません。
エンカウンターがサイトではなく、「アプリケーション(アプリ)」であれば「ダウンロード」という表現は正しいことになりますが、エンカウンターは残念ながらただのサイトです。
(アプリを作る方がずっと技術と資金が必要です。)

前にも似たような案件あったよね?ダウンロードしていないのにダウンロードっていうやつ。。

はい、ミリオネアロードや、アドバンスなど様々ありましたね。

ホーム画面の見た目は似た感じになるから、騙されないように気をつけて!
「ホーム画面に追加」を「ダウンロード」と言ってみたり、広告には「AI」や「テクノロジー」などという言葉も使われていて、横文字に弱い人たちをターゲットにしてあることないこと言っている気がしてなりません。
内容は、「1日3万円」であったりとか、動画のクオリティや毎日成果を報告していくというスタイルが、「ADVANCE(アドバンス)」にとてもよく似ています。
エンカウンターに参加すべきか?
いかがだったでしょうか?
ここまでみてきたように
- 特商法がスカスカで信用できないこと
- 特商法に「利益や効果を保証したものではない」と書かれていること
- 金融庁から警告を受けた危険な業者を利用している可能性か高いこと
- ネット用語に弱い人をターゲットにして不正確な情報を提供している可能性があること
などから、エンカウンターへの参加はおすすめできません。
AIうんぬん以前の問題だったね。 はい、回れ右して忘れましょう。まりこむ
とりさん
【追記】エンカウンターの今後の展開を予想してみた!
エンカウンターを検証してみて、堀内誠のアドバンスに似ていると思って調べてみたら、思わぬ共通点が見えてきました。
そこから、今後のエンカウンターの展開、着地点を予想してみましたので、是非こちらの記事もご覧ください😉
オンライン化が加速する今、取り組むべきはコンテンツビジネス。
まりこむのブログに来てくださったあなたは
現在なにかしらの副業案件やビジネスの手法をお探しだったり、収益化のヒントを得ようとしていると思います。
まず、お金を稼ぐにあたって大切なのは、
的確に世間や市場のトレンドを掴むこと。
新型コロナの影響で、
学校の授業や会社の仕事はオンライン化され
友人に会う代わりに自宅でzoom飲み会。
多くの人が旅行やイベントの予定をキャンセルして、休日も自宅で過ごしています。
このコロナ危機によって私たちの価値観や生活スタイル、ビジネスのスタイルは大きく変化しました。
(あなたももちろん実感していますよね。)
ほとんどの業種や商品サービスがオンライン化され、人々がネット上で消費活動をすることに一切抵抗がなくなっている。
そんなパラダイムシフトが今、起きているのです。
そうした背景を受け、例えば「オンライン教育市場」の分野では、アメリカやヨーロッパでいち早く爆発的な成長が始まっていますし、日本にも大きな波が来ようとしています。
こんなふうに、
世間や市場のトレンドを掴み、ニーズに応えて価値を提供する。
これができれば、収益を生み出せるということです。
そして、パラダイムシフトが起きた今、
ニーズは圧倒的に「オンラインのコンテンツ」に集まっているわけです。
エネルギーが集まるところにはお金も集まる
それだけ、価値があるからです。
だからこそ、
あなたもこれからWeb上にオンラインコンテンツを仕掛け、集客から販売に至るまでの流れを仕組み化して、このゴールデンラッシュに乗っかりませんか?💓
まりこむは、あるオンラインビジネスのプロフェッショナルの方と一緒に、コンテンツビジネスの企画を最近立ち上げました🎉
これまでアフィリエイト、物販、投資などいろんなノウハウやジャンルに取り組んできましたが、最終的に行き着いたのがこのコンテンツビジネスです。
無形のデジタルサービスなどの販売などを指します。
例えば電子書籍やオーディオブック、動画など(究極は宗教やアートなども)
コンテンツビジネスの特徴は、
原価が全くかからず、利益率はほぼ100%、
高単価の商品でも成約しやすいという点。
ネットで月200万円以上稼ぐ人たちの大体はコンテンツビジネスに取り組んでいます。
実戦にあたっては、文章作成やリサーチ作業などやることはいくつかあるのですが、初心者さんでも効率よく簡易的に取り組んでいけるようにこの企画で敷居自体を低くしました!
いち早くあなたもコンテンツビジネスを完成させ、コロナバブルに一足先に乗っかってくださいね🌊🏄♀️

最後まで読んでいただき、ありがとうございました💞
“林田大地ENCOUNTER(エンカウンター)は危険?金融庁の警告とは?” への3件のフィードバック