
こんにちは!まりこむです。まりこむ
毎月50万円が誰でも稼げるという「GRANT(グラント)」。
参加者全員に、1億円投資権利プレゼントもあるというこの案件。
この手の動画には珍しい(?)可愛い女性が出てきて驚き、興味津々でございます👀✨
果たして安全に稼いでいけるものなのでしょうか?
それとも危険な詐欺商材…?!
早速一緒に検証していきましょう😊
目次
GRANT(グラント)基本情報
【商材名】GRANT(グラント)
【特商法情報】
販売会社 | 株式会社SENSATION |
販売責任者 | 高橋 伸舎 |
メールアドレス | support@supported-by-grant.info |
所在地 | 東京都府中市白糸台4-19-1 |
電話番号 | 0120-89-7237 |
表現及び商品に関する注意書き | 本商品に示された表現や再現性には個人差があり必ずしも利益や効果を保証したものではございません。 |
個人情報に関する取り扱い | 取得した個人情報は許可なく第3者に開示致しません |
(一部省略)
【謳い文句】
「参加者全員に1億円投資権利プレゼント」
「毎月50万円が誰でも稼げる。いつでも稼げる。」
「毎日3万円以上の現金がもらえる」

1億円投資権利?「権利」ってあたり怪しい。。
GRANT(グラント)の特商法情報からわかること
特商法は、消費者を守るための法律です。
ここに注意深く目を通すことで、自分を守ることにつながりますよ!
広告内容と矛盾する点はない?
広告は商品の魅力を強調するものです。
だから必ず、特商法情報をチェックです!
広告内容と矛盾する点はないでしょうか?
「事実!!毎月50万円以上は稼げる」と書かれていると、
どんな印象を受けますか?

「確実に月50万円以上稼ぐ方法があるんだ!!?」って感じかな!
しかし、特商法情報によると
そうではないかもよ!ということなのです。
今回の特商法にこう記載されています。
つまり、
「どう受け止めたにせよ、利益が出なくても知らんぜよ。」ということ。
注意すべきは、
【広告<特商法情報】。
なので、
GRANT(グラント)に参加しても必ず稼げるということではない。
ここはしっかり押さえておきましょう。
あなたの個人情報を守ってくれる会社か?
特商法情報に【個人情報に関する取り扱い】という項目があります。
ここには、「取得した個人情報は許可なく第3者に開示いたしません」と書いてあるのですが、実はこれ、ひっかけなんです。。。
特商法情報ではなく「利用規約」のページを覗いてみると…
「第5条 個人情報の取り扱い」に、こんな一文が。
つまり
「個人情報は人にあげちゃいます!」ということ。
※あなたの個人情報は、商品になり得ます。
あなたの個人情報が知らない間に売買される可能性があります。
なので、このような一文を見つけたら登録は控えたほうが良いでしょう。
まずこれらを頭に入れた上で、この案件を見ていく必要があります。
GRANT(グラント)主催者情報・会社情報
主催者:佐藤加奈江氏の評判・過去の実績
主催者である〈佐藤加奈江〉氏。
名前で検索してみますが、今回のGRANT(グラント)に関する注意喚起の記事ばかりがヒットしました。
経歴では元外資系証券マンであり、システムエンジニアとのこと。
しかし、検索しても全く情報はなく、裏を取ることが出来ません。有名雑誌に多数掲載とのことですが
示されている画像では、何のメディアなのか、どのようなことが書かれているのかも全く不明。。
本当に掲載されたのなら、雑誌名を明らかにした方が信頼度が増すはずですよね?
つまり、
この実績も捏造の可能性があります。

役者を雇って架空の人物を演じている可能性があるよ

はい、かなりよくあるパターンです。
会社情報:株式会社 SENSATION(センセーション)
販売会社は〈株式会社 SENSATION〉。
法人番号公表サイトの情報はこちら。住所【東京都府中市白糸台4丁目19番1号】から検索してみると、丸玉屋小勝ビルの賃貸物件であることが分りました。築27年の1LDKです。

月50万円稼げる…というところから考えると、ちょっと不釣り合いだよね。。
GRANT(グラント)ではどうやって稼ぐの?試しに登録してみた!
GRANT(グラント)は、「毎月50万円以上が稼げる最新の投資システム」とのことですが、具体的なビジネスモデルが示されていません。それでいて、こんな感じでお金で釣ってきます。。
今回のように、具体的にビジネスモデルを示さないまま、即金性ばかりを協調するものは危険なものが多いです。。
また、動画を最後まで視聴することを条件に
- 現金1億円を受け取る権利
- 毎月50万円の収入源
- 5万円の生活応援費
- GRANT無料受け取り権利
- GRANTクルージングツアー を、
全て完全無料でプレゼントします!とのこと。
初めてこういうものを見たあなたは、
「動画を見るだけで豪華な特典が?!」
と思うかもしれません。
しかし、
この広告には、序盤に記載したように
特商法情報で「受け取り方に個人差」「必ずしも利益を保証したものではない」と書かれているのです。
完全無料というのも、ひっかけの可能性が高いです。
よくあるパターンから考えて、
GRANTのツール受け渡しは無料で、
「システム利用料」「サーバーメンテナンス料」「コミュニティ運営費」など様々な名目で最終的に数万円、数十万円の費用が発生するというシナリオが濃厚です。

よくあるパターンだよね。

はい、ほとんどこれです。
GRANT(グラント)登録は危険!個人情報漏洩のリスク
GRANTの動画の中でも何度も繰り返されている5つのプレゼント。
これを受け取るためには、何やら登録しなければならないようなのですが、これが結構危険なんです。
ボタンを押すと、参加フォームが現れます。
この参加フォームで、
名前、メールアドレス、電話番号、現状の悩み
を記入させられます。
そして、利用規約に書かれていたように、
この個人情報が第三者へ渡る可能性が高いです。
こうやって抜き取られた個人情報が、あなたの知らないところで売り買いされ、特殊詐欺に利用されたりするのです。

このようなフォームに出会ったら、この案件のことは忘れて他を当たりましょう。
GRANT紹介動画のエキストラ特定!?ビジネスパートナーは役者?
GRANTの紹介動画に「クライアント」として登場している女性がいますね。この方を、外国人エキストラを多数扱う稲川素子事務所様のHPで探してみました!!

まりこむ、探偵モード発動!!w
Drozdova Olenaさん。
登録の写真から月日が経ったのでしょうか、ちょっと雰囲気が変わっていますが、髪質、眉の角度、鼻や耳の形、二重の幅と目の色から、同一人物と判断しました!
この方が、純粋に佐藤氏のクライアントである可能性ももちろんあります。
ただし、
これまでもまりこむのブログで何度もあばいてきたように、
- こういった動画にはエキストラが使われることがよくある。
という事実と、
- この女性は日本の外国人タレント事務所に所属している。
という事実を
ここまで書いてきた内容と合わせて、総合的に判断してみてください。

エキストラである可能性が濃厚ね。。。
GRANT(グラント)に参加すべきか?
いかがだったでしょうか?
ここまでみてきたように
- 特商法情報に「利益や効果を保証したものではない」と書かれていること
- 個人情報が第三者に渡ると明記されていること
- 主催者の経歴に信憑性がないこと
- ビジネスモデルを示さず即金性を協調していること
- 動画に役者を使っている可能性があること
- 後々、高額商材の販売が待ち受けている可能性があること
などから、GRANT(グラント)への参加はおすすめできません。 めちゃ可愛いのにもったいない。。まりこむ
この仕事は失敗ではないのだろうか。。 ですね。。まりこむ
とりさん
このような怪しいバラマキ企画に乗るよりも、自分で稼ぐ力をつけることをまりこむはお勧めしています。
オンライン化が加速する今、取り組むべきはコンテンツビジネス。
まりこむのブログに来てくださったあなたは
現在なにかしらの副業案件やビジネスの手法をお探しだったり、収益化のヒントを得ようとしていると思います。
まず、お金を稼ぐにあたって大切なのは、
的確に世間や市場のトレンドを掴むこと。
新型コロナの影響で、
学校の授業や会社の仕事はオンライン化され
友人に会う代わりに自宅でzoom飲み会。
多くの人が旅行やイベントの予定をキャンセルして、休日も自宅で過ごしています。
このコロナ危機によって私たちの価値観や生活スタイル、ビジネスのスタイルは大きく変化しました。
(あなたももちろん実感していますよね。)
ほとんどの業種や商品サービスがオンライン化され、人々がネット上で消費活動をすることに一切抵抗がなくなっている。
そんなパラダイムシフトが今、起きているのです。
そうした背景を受け、例えば「オンライン教育市場」の分野では、アメリカやヨーロッパでいち早く爆発的な成長が始まっていますし、日本にも大きな波が来ようとしています。
こんなふうに、
世間や市場のトレンドを掴み、ニーズに応えて価値を提供する。
これができれば、収益を生み出せるということです。
そして、パラダイムシフトが起きた今、
ニーズは圧倒的に「オンラインのコンテンツ」に集まっているわけです。
エネルギーが集まるところにはお金も集まる
それだけ、価値があるからです。
だからこそ、
あなたもこれからWeb上にオンラインコンテンツを仕掛け、集客から販売に至るまでの流れを仕組み化して、このゴールデンラッシュに乗っかりませんか?💓
まりこむは、あるオンラインビジネスのプロフェッショナルの方と一緒に、コンテンツビジネスの企画を最近立ち上げました🎉
これまでアフィリエイト、物販、投資などいろんなノウハウやジャンルに取り組んできましたが、最終的に行き着いたのがこのコンテンツビジネスです。
無形のデジタルサービスなどの販売などを指します。
例えば電子書籍やオーディオブック、動画など(究極は宗教やアートなども)
コンテンツビジネスの特徴は、
原価が全くかからず、利益率はほぼ100%、
高単価の商品でも成約しやすいという点。
ネットで月200万円以上稼ぐ人たちの大体はコンテンツビジネスに取り組んでいます。
実戦にあたっては、文章作成やリサーチ作業などやることはいくつかあるのですが、初心者さんでも効率よく簡易的に取り組んでいけるようにこの企画で敷居自体を低くしました!
いち早くあなたもコンテンツビジネスを完成させ、コロナバブルに一足先に乗っかってくださいね🌊🏄♀️
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊🍀
良く読んで私も騙されて、しまっているようです。いくつものネット商材に騙されてきましたが、今回も恥ずかしいながら、また詐欺に遭ったように思います。
特定商取引法に基づく表記 では所在地住所も、電話番号も表記されているので信用して、参加し¥98000を払い、証券会社へ\50000 を資金入金してしまいました。
金銭窮乏状況で何とか工面したお金で、詐欺だったら怒り千万です。
この詐欺事案について今後どのように対応できるのでしょうか?
所在地の警察に届けて犯罪被害届を出した方が良いですか?
お金の診療所との貴社では、多くの解決事例や相談事例が有ると覆いますので教えて下さい。