
こんにちは!まりこむです。まりこむ
インスタやTwitterで知ったという人も多い「Silent Worker(サイレントワーカー)」
検索すると、絶賛する記事も散見されますが、ちょっと引っかかります。
広告に使われている写真や字体などは、若い女性をターゲットにしている雰囲気。
果たして安全に、確実に稼いでいけるものなのでしょうか?
早速一緒に検証していきましょう😊
目次
サイレントワーカー基本情報
【商材名】サイレントワーカー
【特商法情報】
【謳い文句】
「月収を自分で選べる!」
「3ヶ月間収入保証 未経験&初心者でも安心!」
「完全在宅・経験不問・無料サポートあり・顔出し一切なし」
3ヶ月間収入保証って本当かな? 収入とはいっていますが、支出(必要経費)はどれくらいかかるかわかりませんから注意です。まりこむ
とりさん
サイレントワーカーの特商法情報からわかること
特商法は、消費者を守るための法律です。
ここに注意深く目を通すことで、自分を守ることにつながりますよ!
まず、住所も電話番号もシンガポールのみという点に注意です。
+65からの番号はシンガポールの電話番号です。
メールアドレスも、誰もが無料でサクッと作れるgmailのみ。
何かトラブルになった際、シンガポールに行ったり、電話で交渉したりできますか?メールを送ってもスルーされて終了の可能性があります。
後ほど細かくみていきますが、
特商法情報の内容が不十分な場合はその案件を特にかなり危険と思ってみていった方がいいでしょう。
そして、今回の特商法情報には
「表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保障したものではございません。」と書かれていますね。
「3ヶ月間収入保証!未経験&初心者でも安心」と書かれていると、
どんな印象を受けるでしょうか?

「保証ということは、うまくいかなかったら返金とかしてくれるのかな?安心!」って感じかな!
ところが特商法情報に目を通していると、「そうではないかもね。」ということに気づくわけです。
つまり、「あなたがどう受け止めたにせよ、こっちは利益とか効果が出なくても知らんぜよ。」ということ。
注意すべきは【広告<特商法情報】ということです。
なので、今回の件でいうと、
サイレントワーカーに参加したからと言って必ず稼げるということではない。
そして、注意すべき点がもうひとつ。
「当サイトの準拠法はシンガポール国法とします」「訴訟の必要が生じた場合、シンガポールの裁判所を第一審の専属的な簡易裁判所とします」と記載されています。
もしトラブルがあっても、大体の人がこれでは泣き寝入りすることになるでしょう。

シンガポールの法律調べて、訴訟を起こしたりすることは難しいよね。。。

日本人向けのオファーなのに良心的とは思えませんね。
まずこれを頭に入れた上で、この案件を見ていく必要があります。
サイレントワーカー運営責任者者情報・会社情報
運営責任者:HO MUN EE氏の評判・過去の実績
主催者である〈HO MUN EE〉氏。
名前で検索して見ますが、残念ながら今回の案件以外の情報はありませんでした。
いずれにしても、特商法の連絡先もシンガポールですし、ほとんど情報がないとなるとトラブルになった際にはかなりやりづらいと思いますので要注意です。
会社情報:Valley Deity Pte Ltd
運営会社は〈Valley Deity Pte Ltd〉。
シンガポールの企業ディレクトリサイトに情報がありました。
2019年5月にできた会社のようですね。
サイレントワーカーではどうやって稼ぐの?試しに登録してみた!
サイレントワーカーのビジネスモデルは明記されていませんでした。
LINEでお友達になると「SW案内スタッフ」というアカウントから誘導メッセージが届きます。
収入保証があるということですが、「お支払いした」と書かれていますよね。
「お支払いいただいた」ではないので…誰が支払ったお金の話をしているのかわかりません。
ただの書き間違いならいいのですが、たまにこういう引っ掛けがあるので気がかりです。
名前や電話番号を入力し、5000円を支払ってサイレントワーカーダウンロードブックなるものを購入することで、サイレントウォーカーがスタートするようなのですが、
「収入を自分で選べる」「不労所得のご案内」という文言から推測すると、サイレントワーカーブックには、様々な副業の案件が紹介されているのだと思われます。
そこで紹介されるものを自分で選んで取り組んで。ということではないでしょうか。
そうだとすると、
運営サイドが「無料オファーを有料(5000円)で販売する」さらには「その中でオプトインアフィリエイトも狙う」という悪質なやり口さえ推測されます。
アフィリエイターが無料オファーを紹介し、読者がその無料オファーにメールアドレス登録をすると、アフィリエイターに報酬が入る仕組み。
メールアドレス登録1件につき500円〜3000円程度の報酬が発生する。
今回で言うと、サイレントワーカー側がアフィリエイターで、購入者が紹介された案件に興味を持ちメールアドレス登録すると、サイレントワーカー側に報酬が入るということ。
さらに、初期費用5000円の他に、紹介される案件としてより高額な費用がかかってくる可能性も考えられます。
いずれにしても、サイレントワーカーダウンロードブックを5000円支払って購入する価値があるかどうかは、ここまでのお話から判断してください🧐
ステマ?怪しいブログにご用心!
サイレントワーカーについて検索すると、サイレントワーカーをオススメするものと、注意喚起をするもの両方が見つかります。
以前にもDJセイラ氏が広告塔となり販売していた「セイラボ」という商材で、同じようなことがありました。
こういった両極端な現象が起きた時は、絶賛しているサイトがステマ(自作自演)の可能性が考えられます。
【ステマブログの見分け方】ですが、
- 「商材に登録するようにリンクが繰り返し貼られている」
- 「広告内容を検証なしに鵜呑みにしている」
- 悪い口コミの内容も「稼げる」という内容になっている。
といった特徴があります
お勧めできる・お勧めできない理由はどこにあるのか。
レビュアーの過去の投稿を見たり、根拠をきちんと示しているかを確認し、信用できるレビュアーを見つけておくと良いですよ😉
サイレントワーカーに参加すべきか?
いかがだったでしょうか?
ここまでみてきたように
- 特商法がスカスカで信用できないこと
- 準拠法がシンガポールの法律となっていること
- 特商法に「利益や効果を保証したものではない」と書かれていること
- サイレントワーカーダウンロードブックが5000円の価値がない可能性があること
- 後々、高額商材の販売が待ち受けている可能性があること
- ステマブログらしきものが散見されていること
などから、サイレントワーカーへの参加はおすすめできません。
副業が浸透してきているから、怪しいのもたくさん出てきているね。 はい、検証をみて納得できたら、回れ右して忘れましょう。まりこむ
とりさん
オンライン化が加速する今、取り組むべきはコンテンツビジネス。
まりこむのブログに来てくださったあなたは
現在なにかしらの副業案件やビジネスの手法をお探しだったり、収益化のヒントを得ようとしていると思います。
まず、お金を稼ぐにあたって大切なのは、
的確に世間や市場のトレンドを掴むこと。
新型コロナの影響で、
学校の授業や会社の仕事はオンライン化され
友人に会う代わりに自宅でzoom飲み会。
多くの人が旅行やイベントの予定をキャンセルして、休日も自宅で過ごしています。
このコロナ危機によって私たちの価値観や生活スタイル、ビジネスのスタイルは大きく変化しました。
(あなたももちろん実感していますよね。)
ほとんどの業種や商品サービスがオンライン化され、人々がネット上で消費活動をすることに一切抵抗がなくなっている。
そんなパラダイムシフトが今、起きているのです。
そうした背景を受け、例えば「オンライン教育市場」の分野では、アメリカやヨーロッパでいち早く爆発的な成長が始まっていますし、日本にも大きな波が来ようとしています。
こんなふうに、
世間や市場のトレンドを掴み、ニーズに応えて価値を提供する。
これができれば、収益を生み出せるということです。
そして、パラダイムシフトが起きた今、
ニーズは圧倒的に「オンラインのコンテンツ」に集まっているわけです。
エネルギーが集まるところにはお金も集まる
それだけ、価値があるからです。
だからこそ、
あなたもこれからWeb上にオンラインコンテンツを仕掛け、集客から販売に至るまでの流れを仕組み化して、このゴールデンラッシュに乗っかりませんか?💓
まりこむは、あるオンラインビジネスのプロフェッショナルの方と一緒に、コンテンツビジネスの企画を最近立ち上げました🎉
これまでアフィリエイト、物販、投資などいろんなノウハウやジャンルに取り組んできましたが、最終的に行き着いたのがこのコンテンツビジネスです。
無形のデジタルサービスなどの販売などを指します。
例えば電子書籍やオーディオブック、動画など(究極は宗教やアートなども)
コンテンツビジネスの特徴は、
原価が全くかからず、利益率はほぼ100%、
高単価の商品でも成約しやすいという点。
ネットで月200万円以上稼ぐ人たちの大体はコンテンツビジネスに取り組んでいます。
実戦にあたっては、文章作成やリサーチ作業などやることはいくつかあるのですが、初心者さんでも効率よく簡易的に取り組んでいけるようにこの企画で敷居自体を低くしました!
いち早くあなたもコンテンツビジネスを完成させ、コロナバブルに一足先に乗っかってくださいね🌊🏄♀️

最後まで読んでいただき、ありがとうございました💞